
こんにちは!英語学習を楽しみながらコツコツ続けている Ko(@lets_eigo)です。
日本語で単に「他の〜」「別の〜」のように訳される other、another を使った英語の表現。
これらにどういう違いがあって、どう使い分ければいいのか迷ったことはないでしょうか?
今回、another、the other、others、the others という4種類の表現について、それぞれの使い方をイメージを交えて整理してみました。
another
another は「an+other」が合わさった単語と考えられるので、
- an → 不特定の一つ
- other → 他のもの(単数)
から「複数あるうちのどれか他の1つ」というニュアンスになります。

上の図で言うと、始めに緑のシャツを見ていて、これもいいけど他にもどれか1つ見たいなあ、という時に another を使うイメージですね。
the other
続いて the other です。
- the → 特定のもの
- other → 他のもの(単数)
なので、他の1つが特定のものに決まるケース、つまり「2つあるうちのもう1つ」というニュアンスになります。

例えば、2つある物を「1つは○○、もう1つは△△」のように説明する場面で使うイメージですね。
others
others は、特定のものを限定する the がなく、また複数形であることから、「複数あるうちの不特定のいくつか」というニュアンスになります。

上の図の場合、始めに緑のシャツを見ていて、どれか他にもいくつか見たい、といった時に others を使うイメージです。
the others
the others は、
- the → 特定のもの
- other → 他のもの(複数)
ということから、「残りのすべてのもの」というニュアンスになります。

上の図の場合、始めに緑のシャツを見ていて、どれか他にもいくつか見たい、といった時に others を使うイメージです。
なお、英語には「the +複数形」で特定のグループ、集合体を表す意味合いも持っています。
- the United States of America → アメリカ合衆国
- the Smiths → スミス一家
そこからも、the others が「残っているもの全て」というグループを表していることになります。
まとめ
ここまで紹介した another、the other、others、the others は、「不特定のものか?特定のものか?」「単数か?複数か?」という観点で、以下のように分類できます。
不特定のもの | 特定のもの | |
---|---|---|
単数 | another (他のどれか一つ) | the other (残りのもう一つ) |
複数 | others (他のいくつか) | the others (残りのすべて) |
イメージやこの表を活用して整理すれば、これらの違いも覚えられそうですね。

I’ll keep reaching for the stars! See you later!
この記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!